知的財産全般
【知財全般】特許情報プラットフォーム講習会
2016年5月
本書の構成:第1章 特許情報の調査と特許情報プラットフォーム
/第2章 特許・実用新案に関する検索サービス/第3章 意匠に関する検索サービス/第4章 商標に関する検索サービス/第5章 その他のサービス(審判検索、経過情報検索)
http://www.inpit.go.jp/j-platpat_info/reference/jplatpat_text_201605.pdf
【知財全般/動画】産業の発達を支え続ける特許庁
2015年6月 13min
本動画では、特許庁における審査の現場などが紹介されています。審査の現場については、「よくわかる!産業財産権制度と特許庁の役割」でも紹介されています。
【知財全般/PDF】知的創造活動と 知的財産 ~私たちの暮らしを支えるために~
2013年2月 20頁
本書の構成:私たちの生活を豊かにする知的財産/特許・実用新案/意 匠/商 標/著作権
http://www.inpit.go.jp/content/100519712.pdf(指導用)
http://www.inpit.go.jp/jinzai/educate/manual/souzou_chizai.pdf
【知財全般/PDF】アイデア活かそう未来へ
2012年3月 62頁
本書の構成:第1章 工夫したアイデアを特許に/第2章 特許のルーツを求めて/第3章 日本の産業発達と特許制度/第4章 技術導入からグローバル競争の21世紀へ/第5章 特許のとりかたを調べてみよう
http://www.inpit.go.jp/jinzai/educate/kyouzai/H24aideaikasoumiraie.pdf
【知財全般/動画】あなたと日本を守る!知的財産の大切さ
2012年3月 30min
本動画では、知的財産の大切さが、小説「下町ロケット 」などを使って分かり易く説明されています。
【知財全般/PDF】産業財産権標準テキスト~流通編~
2008年3月 117頁
本書の構成:第1章 技術移転と産業発展/第2章 研究開発と特許/第3章 技術移転のあらまし/第4章 技術移転の実務
http://www.inpit.go.jp/jinzai/educate/kyouzai/H21hyoujuntxt_ryutsu.pdf
【知財全般/動画】よくわかる!産業財産権制度と特許庁の役割
201?年?月 24min
本動画では、産業財産権の概要と、特許庁の役割などが説明されています。
【知財全般/動画】IP・eラーニング
IP・eラーニングは、独立行政法人工業所有権情報・研修館が提供する無料の学習システムです。利用規約に同意してユーザー登録するだけで、様々なコンテンツを視聴できます。
【知財全般/PDF】東京都知的財産総合センターマニュアル
東京都知的財産総合センターは、中小企業における知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に、様々なマニュアルを作成しています。
海外知的財産
【海外/PDF】商標の国際登録制度活用ガイド
2016年1月 8頁
本書の構成:海外での商標の権利の取得について/マドプロ出願の条件/ブランド戦略の重要性/マドプロ出願利用のメリット1/マドプロ出願利用のメリット2/出願手数料及び支払方法/INFORMATION
https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/panhu/panhu18.pdf
【海外/PDF】特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度
2015年9月 6頁
本書の構成:まず、何から始めればいいの?/海外で自分の発明を保護したい!/多くの国へ特許出願するのは大変そう/ 海外展開をしたいけれど、模倣品が心配だ。/お金はどのくらいかかるの?
https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/panhu/panhu17.pdf
【海外/PDF】ハーグ協定の ジュネーブ改正協定に基づく 意匠の国際登録制度について
2015年8月 6頁
本書の構成:・ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく意匠の国際登録制度とは・・・ ・模倣品対策にも有効です ・ジュネーブ改正協定の締約国 ・メリット ・出願方法 ・国際出願手数料 ・各種情報
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/panhu/hague_geneva_ishou.pdf
【海外/PDF】中小企業経営者のための海外知的財産マニュアル
2015年3月 59頁
本書の構成:第1章 知財が関係する海外での経営・事業リスク/第2章 進出前/第3章 進出判断時/第4章 進出時(紛争・訴訟に巻き込まれたと思ったときの対応)/第5章 これから取り組む皆様へ/資料編 活用できる支援メニューhttps://www.jpo.go.jp/torikumi/chushou/pdf/soshou_manual/manual.pdf
【海外/PDF】新興国等 知財情報 データバンク
2015年1月 2頁
本書の構成:パンフレット
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/panhu/panhu19.pdf
具体的な内容は、以下のホームページにまとめられています。
【海外/PDF】中小企業経営者のための海外知的財産マニュアル
2014年2月 30頁
本書の構成:Ⅰ.企業の海外進出と知的財産対応の留意点/
1.海外への進出と展開/2.海外進出に伴う知的財産リスク/3.知的財産の出願と登録/4.ライセンス契約/5.模倣品対策について/6.万が一、警告を受けたら/7.海外における知的財産管理上の留意点/Ⅱ.それぞれの知的財産対応
http://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/manual/abroad/index1.html
【海外/PDF】中小企業経営者のための海外知的財産マニュアル (詳細版)
2014年3月 62頁
本書の構成:Ⅰ.企業の海外進出と知的財産対応の留意点/1.海外への進出と展開/2.海外進出に伴う知的財産リスク/3.知的財産の出願と登録/4.ライセンス契約/5.模倣品対策について/6.万が一、警告を受けたら/7.海外における知的財産管理上の留意点/Ⅱ.それぞれの知的財産対応
http://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/manual/abroad/index2.html
【中国商標/PDF】中国知的財産戦略ガイドブック
2015年2月 63頁
本書の構成:第1章 知的財産の基礎知識 海外展開前にこれだけは!/第2章 知的財産権の基礎知識と中国でのブランド活用 /第3章 中国改正商標法の重要ポイント/第4章 中国の知的財産制度と契約基礎知識/第5章 相談窓口等関係機関の紹介
http://www.kansai.meti.go.jp/2kokuji/chizai-book2015/ChinaBusiness2015_web.pdf
【展示会/PDF】展示会の落とし穴-知的財産の流出リスクとその対策-
2014年3月 76頁
本書の構成:第1章 海外展開のフロー/第2章 出展「前」の海外知財チェックポイント-海外展開の準備不足は命取り!/第3章 出展時の海外知財チェックポイント-ライバルはここを見ている?!/第4章 海外知財制度や対策例/第5章 相談窓口等関係機関紹介
http://www.kansai.meti.go.jp/2kokuji/chizai2013/tenzikainootoshiana_guide2014.pdf
特許法
【特許/PDF】中小企業経営者のための職務発明制度改正対応の手引
2016年4月 27頁
本書の構成:【手引の概要】務発明制度とは、平成16年改正特許法の課題、今般の特許法改正後の制度、中小企業における対応について
【手引の解説】職務発明制度とは、職務発明制度の変遷、平成28年改正特許法の趣旨・概要等、中小企業における対応について、職務発明規程例、従業員との協議、開示、意見の聴取
【別紙】平成28年改正特許法指針(ガイドライン)の概要
http://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/manual/shokumu/shokumu_zentai.pdf
【特許/PDF】中小企業経営者のための特許マニュアル
2014年11月 58頁
本書の構成:1.特許と中小企業経営者/2.特許について/3.権利の取得について/4.権利の活用について
http://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/manual/tokkyo/index.html
実用新案法
【実用新案/PDF】中小企業のための実用新案制度活用のてびき
2015年5月 6頁
本書の構成:実用新案とは?(特許との比較)/実用新案の歴史
実用新案権利化のフロー/実用新案の活用/実用新案の費用減免(特許庁)/実用新案のメリット・デメリット
http://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/manual/jitsushin/index.html
意匠法
【意匠/PDF】ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく意匠の国際登録制度について
2015年8月 6頁
本書の構成:ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく意匠の国際登録制度とは/ジュネーブ改正協定の締約国/メリット/出願方法/国際出願手数料/各種情報/WIPO国際事務局が提供する各種ツール/中小企業等に対する支援情報に関するお問い合わせ先
https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/panhu/hague_geneva_ishou.pdf
【意匠/動画】意匠権 ものづくりの強い味方
201?年?月 37min
本動画には、中小企業の社長や、デザイナーが登場します。デザインを保護する必要性を簡単に学ぶことができます。
【意匠/PDF】デザイン活用ガイド
2010年3月発行 2014年7月改訂 34頁
本書の構成:chapter1 デザインで何ができる?/chapter2 デザイナーと仕事をしよう/chapter3 デザイナーと契約しよう
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/design/guide.html#
【意匠/PDF】中小企業経営者のための意匠マニュアル
2014年11月 46頁
本書の構成:1.意匠について/2.意匠登録について/3.意匠特有の制度について/4.中小企業の意匠出願戦略と権利活用
商標法
【商標/動画】商標の基礎知識
201?年?月 40min
本動画の構成:チャプター1 商標チャンネル~なるほど!なっとく!商標の基礎知識~/チャプター2 商標最前線!~新しいタイプの商標とは~/チャプター3 商標で地域ブランド振興~地域団体商標が地域ブランドの育成を支援する!~
【商標/動画】かんたん商標出願講座
201?年?月 18min
本動画の構成:商標の基本-商標とは何か-/商標出願しようと思ったら初めに行うこと-先願調査-/商標登録願の作成と提出-商標出願の書き方-
【商標/PDF】中小企業経営者のための商標マニュアル
2015年3月 46頁
本書の構成:1.商標について/2.商標の使用・出願前の準備/3.商標登録について/4.中小企業のブランド戦略と権利活用 新しいタイプの商標についても詳しく説明されています。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/manual/shohyo/index.html
【商標/PDF】商標出願の書き方ガイド
2015年?月 14頁
本書の構成:事前調査/商標登録願(書面)作成要領/出願から登録までの流れ/困ったときのサポート/よくある質問/新しいタイプの商標の保護制度に関するQ&A
著作権法
【著作権法/PDF】中小企業経営者のための著作権マニュアル
2015年4月 42頁
本書の構成:1.わたしたちと著作権/2.企業活動と著作権 ~著作権ビジネスの時代へ~
(企業経営における著作権の重要性は?/著作権契約の留意点は?/著作権侵害に対する罰則にはどんなものがあるの?/などについて説明されています。)
http://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/manual/chosaku/index.html
不正競争防止法
【不正競争防止法/PDF】中小企業経営者のための技術流出防止マニュアル
2014年12月 66頁
本書の構成:Ⅰ.技術流出事例と主要対策ポイント/Ⅱ.技術流出防止のための具体的対策/Ⅲ.技術流出発覚時の事後対策
http://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/manual/gijyutsu/index.html
【不正競争防止法/動画】営業秘密篇
2012年 3min25sec
本動画のポイント:ノウハウを営業秘密として保護するためには、法律上の要件を満たす必要があります。
【不正競争防止法/PDF】営業秘密管理指針
2003年1月発行 2015年1月改定 17頁
本書の構成:1.総説/2.秘密管理性について/3.有用性の考え方/4.非公知性の考え方
http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/20150128hontai.pdf
【不正競争防止法/PDF】営業秘密管理の考え方-営業秘密管理のための手順-
2013年8月 12頁
本書の構成:1.責任者と体制/2.営業秘密の抽出・指定/3.秘密管理性(アクセス制限と客観的認識可能性)/4.ルールの整理と周知、実施(人的管理)/5.その他
http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/slide2-ver_20.pdf
【不正競争防止法/PDF】営業秘密管理(実践編)
2013年8月 20頁
本書の構成:1.責任者と体制/2.営業秘密の抽出・指定/3.アクセス権者/4.物理的管理/5.技術的管理/6.人的管理/7.その他
http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/slide3-ver_20.pdf
ノウハウ保護
【不正競争防止法・特許法/PDF】中小企業経営者のためのノウハウの戦略的管理マニュアル
2015年3月 52頁
本書の構成:1.不正競争防止法による営業秘密の保護/2.先使用権制度の活用
http://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/manual/knowhow/index.html
【不正競争防止法・特許法/PDF】先使用権制度の円滑な活用に向けて―戦略的なノウハウ管理のために―
2006年6月発行 2013年7月改定 265頁
本書の構成:第一章 先使用権制度について/[1]先使用権制度の概要/[2]先使用権制度の明確化/第二章 先使用権の立証について/[1]総論/[2]日常業務で作成される資料において、先使用権の立証に有効と思われる資料例/[3]証拠を確保する契機(タイミング)/[4]証拠力を高めるための具体的な手法の紹介/[5]企業の実例
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/h26_jitsumusya_txt/27.pdf
【不正競争防止法・特許法/PDF】戦略的な知財保護のために~先使用権制度を中心に~
201?年?月 34頁
本書の構成:1.技術の戦略的な管理について/2.オープン・クローズ戦略/3.営業秘密管理について/4.営業秘密管理におけるリスク/5.技術流出の様々なパターン/6.営業秘密管理を補う先使用権制度について
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/h26_jitsumusya_txt/26.pdf
【契約/PDF】取引・連係で知的財産を守るための(誰でもわかる)ポイント しまった!と思った時はもう遅い ~知的財産、企業秘密保持への指針~
2004年3月発行 2006年11月改定 29頁
本書の構成:I.はじめに ~本書のねらい~/II.本書のポイント/III.連携の場面別 知的財産への対処法/IV.番外編:知的財産への上手な対処法/V.相談窓口
地理的表示保護制度
【地理的表示保護制度/PDF】地理的表示法Q&A-特定農林水産物等の名称の保護に関する法律 -
2016年2月 21頁
本書の構成:Q1 地理的表示保護制度導入の背景は? Q2 登録及び規制の対象となる農林水産物等の範囲は? Q3 生産地の範囲は? Q4 新開発の産品やこれからブランド化を行う産品は登録可能か? Q5 地名を含む名称はすべて登録可能か?
Q6 原材料まですべてその産地で生産される必要があるのか? Q7 複数の生産者団体がある場合は? Q8 地理的表示保護制度と地域団体商標制度の違いは? Q9 既に商標登録されている名称は登録できる? Q10 登録料や更新料は? Q11 地理的表示やGIマークはどのような場合に使用する? Q12 地理的表示やGIマークの使用規制とは? Q13 地理的表示やGIマークの不正表示に係る罰則は? Q14 登録されたら海外でも保護されるのか?
【地理的表示保護制度/PDF】地理的表示法について
-特定農林水産物等の名称の保護に関する法律 -
2016年2月 17頁
本書の構成:1 地理的表示(GI:Geographical Indication)とは 2 地理的表示保護制度とは 3 日本における地理的表示保護制度の創設(制度の大枠) 4 登録標章(GIマーク) 5 特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法) 6 地理的表示の登録手続 7 地理的表示の審査手続 8 登録後の品質管理 9 不正使用への対応 10 地理的表示保護制度の目指すもの (参考)登録産品(平成28年2月2日時点)① (参考)登録産品(平成28年2月2日時点)② 11 地理的表示メールマガジン 12 地理的表示保護制度活用支援窓口(GIサポートデスク) 13 地理的表示法についての問い合わせ先
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/outline/pdf/doc1.pdf
【地理的表示保護制度/PDF】地域団体商標と地理的表示(GI)の活用Q&A
2015年7月 6頁
本書の構成:1.「地域団体商標」に重ねて「地理的表示」を申請する場合/2.これから「地域団体商標」又は「地理的表示」を出願(申請)する場合/3.「地理的表示」に重ねて「地域団体商標」を出願する場合
【地理的表示保護制度/動画】平成27年6月スタート ホンモノの証 地理的表示保護制度
2015年6月 20min
本動画は、地理的表示保護制度(GI)の内容や地域団体商標との相違などについて分かり易く説明しています。
【地理的表示保護制度/HP】地理的表示保護制度(GI)
地域には長年培われた特別の生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性により、高い品質と評価を獲得するに至った産品が多く存在しています。本ホームページは、これら産品の名称(地理的表示)を保護する「地理的表示保護制度」について説明しています。
品種登録制度
【品種登録制度/PDF】品種登録制度と育成者権
201?年?月 17頁
本書の構成:1.品種登録制度の目的/2.品種登録の要件等/3.品種登録の流れ/4.出願/5.出願公表及び仮保護/6.審査/7.品種登録されると/8.育成者権の例/9.権利侵害への対応/10.登録料及び証明等の請求手続き/11.育成者権等の登録/12.お問い合わせ先