弁理士業務の可能性を考えるための個人的な取り組みです。近年、SDGsをリードする欧州を中心に、亜麻などのサステナブル素材を使った商品開発が活発化しており、その動きが日本でも起きつつあります。そのような背景もあって亜麻に注目しています。現在の弁理士業務ではカバーし難い領域を、少しずつ開拓したいと考えています。
栽培管理 2021年_神戸亜麻 H-K2-FLAX
<主な視点>
◎営業活動よりも啓発活動
◎知財啓発プラットフォーム
◎共有価値の創造(Creating Shared Value; CSV)
◎デザイン思考・ユニバーサルデザイン
◎フリーイノベーション
◎NPOにおける知的財産活用
◎BTC型人材としての弁理士
<関連書籍> 書籍紹介
☆新しい市場のつくりかた―明日のための「余談の多い」経営学
著者:三宅 秀道 発行所:東洋経済新報社
☆イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き
著者: 田川 欣哉 発行所:大和書房
☆ブランディングデザインの教科書
著者:西澤 明洋 発行元:株式会社 バイ インターナショナル
☆老舗を再生させた十三代がどうしても伝えたい小さな会社の生きる道
著者:中川 淳 発行所:株式会社CCCメディアハウス
☆「フリーイノベーション」 本書全文PDF無料
著者:エリック フォン・ヒッペル 発行所:株式会社白桃書房